2018年の振り返り
2018年の振り返りをしてみようと思います。
お仕事・技術面
モバイルアプリエンジニアと称してはいるのですが、モバイルに限らず色々とやらせていただいています。ありがたいことに毎年何かしら新しい技術に触れる機会をいただいており、2018年は以下あたりを新しく or より集中的に取り組むことができました。
Androidアプリ
昨年までは主に軽微な開発が多かったのですが、今年は一からの開発や規模の大きめの改修をさせて頂くことが多かったです。
サーバレスアプリケーション
AWS上で動くサーバレスアプリケーションの開発をさせて頂きました。これまでもPHPを中心にサーバサイドを開発することはありましたが、設計の勘所など色々と違うところがあり、良い勉強の機会にもなりました。
Vue.js
今年はVue.jsがよく流行っていた気がしています。お仕事としても何件か開発させて頂きました。
もちろんメイン領域であるiOSアプリの開発も、いくつも携わらせていただきました。来年はよりモバイルに振り切っていきたいと思っています…が、結局いろいろやってそうな気もしますね :)
アウトプット
昨年まではあまり発表・登壇などはできていなかったのですが、今年はいくつも前に立つことができました。
- Cocoa勉強会関西で「アプリのお問い合わせ機能をサーバーレスでつくる Firebase 編」を発表しました #cocoa_kansai - UROURO BLOG
- Osaka Mix Leap Study #11 に参加しました #mixleap - UROURO BLOG
- Mobile Act OSAKA #5 で「クラッシュレポートサービスのパンくず機能でクラッシュ対応を楽にする」という発表をしました - UROURO BLOG
- iOSDC Japan 2018で登壇しました & 参加報告 #iosdc - UROURO BLOG
- Asset Catalog再入門 / Asset Catalog Reintroduction - Speaker Deck
来年もやっていきたいです。内容ももっと良いものにしたいところ。
ガジェット
今年もいろいろ買ってしまいました。
- Amazon Echo Dot
- Nature Remo
- Oculus Go
- ErgoEox EZ
- ZOZOSUIT
- Apple Watch Series 4
- Pixel 3
- iPad Pro
スマートスピーカーは (たぶん) 去年にClova WAVEとGoogle Home Miniも買っていて、すっかり生活の一部になってしまいました。
来た! pic.twitter.com/lqX4xhvice
— urouro (@urouro_n) 2018年11月5日
あとはiPhone 4SあたりからずっとiPhoneユーザだったのですが、Pixel 3でついにAndroidも本格的に使うようになりました。Android 2.3時代からのジャンプでしたが、iOSと遜色なく快適に使えていて驚きました。
2019年もいろいろ楽しめているといいですね。良いお年を🙂
iOSDC Japan 2018で登壇しました & 参加報告 #iosdc
↑で事前に予告していた通りですが、「プッシュ通知はどのような進化をたどってきたか」という内容で登壇しました!
Twitterを見た感じだと「知らなかった機能があった」「わかる」などの反応を頂けていて良かったです。トークをきっかけにいろんな方とお話もでき、プッシュ通知に関する疑問や知見、よくわからない挙動、今後どうなっていくかなどのお話ができとても有意義でした。
内容を基本的なものに振りすぎてしまったのは反省です。知見を共有してこそ、というのはあると思うので、次回はその辺りをもっと考慮したい。
Togetterにもまとめていただいていて感謝です! togetter.com
本当は「できることはわかった。じゃあどうすればいいの」という話をしたいところだったのですが、そこまで深いデータを持っていなかったのであまり踏み込めませんでした。
このあたりのもう少し戦略的なところについては、同日にあったトーク「がっつりやるリアルタイムキャンペーン分析」がたいへん参考になりました。
参加者として
カンファレンスのスポンサーブースでよく見る「普段使っているやつにシールを貼る」的なものが好きで、見つけ次第バンバン貼っていきました。Nukeってすっかりメジャーだと思ってたけどまだまだSDWebImageが強いなあ、みたいなのを見れて面白い。
スタートトゥデイテクノロジーズのブースにお越しくださった皆様、ありがとうございました!!3日連続投票してくださった方もいてとても嬉しかったです。結果はこちらです! #iosdc pic.twitter.com/by6PJZJ5cs
— スタートトゥデイテクノロジーズ (@StartToday_Tech) 2018年9月2日
#iOSDC 前夜祭お疲れ様でした!皆様にご協力いただいた結果、半日もせずにこれだけ埋まりました!明日からもよろしくお願いします:D pic.twitter.com/rbuhqXZkl7
— DeNA Tech (@DeNAxTech) 2018年8月30日
トークも、個々の感想は省くのですが全体的に昨年よりも深い知見を伴ったトークが多かったように感じました。めちゃくちゃ参考になった。ランチも美味しかったですし、ふらっとアンカンファレンスなんかにいくとめちゃ面白い話をしていたりもして、ずっと楽しい時間を過ごせました。
ちなみに
発表前日まで推敲したり練習したりしていましたが、練習用にマイクを持っていっていたのが良かったです。マイクカバーも合わせて持っていったので、宿泊先のホテルでも気兼ねなく声を出して練習できました。
Switch用のホリのカラオケマイクとマイクカバーを持っていきましたが、軽いですし、音質を気にする必要はないので十分です :)
また来年の開催を楽しみにしています!
iOSDC Japan 2018で「プッシュ通知はどのような進化をたどってきたか」を話します #iosdc
話します!
プッシュ通知はどのような進化をたどってきたか by Kenta Nakai | プロポーザル | iOSDC Japan 2018 - fortee.jp
このトークでは、プッシュ通知でどのようなことができるようになったか、iOSのバージョンごとに時系列を追って紹介していきます。開発時に混乱しがちな「どのバージョンからどのようなプッシュ通知の機能が使えるのか」を整理できるようお伝えできればと思います。
何を話すのか
プッシュ通知には毎年何かしらの変更が入っています。
iOS 12では通知のグループ化や通知設定の改善などが行われ、通知センターの見た目も少し変わったものになると思います。今後はプッシュ通知の体験設計がより重要になってくるでしょう。
しかし、今プッシュ通知でどういう機能が使えるのか、それがどのバージョンから使えるのかはなかなか把握が難しいと思います。
iOS 9までサポートしたいときは?iOS 10に上げれば何が使えるのか?
「どのバージョンからどのようなプッシュ通知の機能が使えるのか」を把握する必要があります。
僕のトークでは、これまでにプッシュ通知に追加されてきた機能をOSバージョンごとに振り返り、どういう機能が使えるのかを整理したいと思います。
iOS 12での変更も、現在公開されている情報の範囲でご紹介する予定です。
基本的にはUIKit / User Notifications Frameworkの範囲に留まる予定です。
APNs (Apple Push Notificationサービス) には少し触れるかもしれませんが、たとえばVoIPプッシュ通知のような少しニッチな機能には触れません。
どちらかというと初心者の方や、プッシュ通知の基本的な機能を最新まで一気にキャッチアップしたい方が対象になるかなと思います。
発表は最終日 9/2 10:50〜 Track B です。
ご都合があえばぜひお越しください!
ちなみに自己紹介
大阪でフリーランスをしています。
主にiOSアプリを開発していますが、AndroidアプリやWebなども諸々やっています。
関西からのぼっち参戦なので声をかけられるとめちゃくちゃに喜ぶと思います。
よろしくお願いします! 🙏